スネアのスナッピー。いわゆる響き線。
これが意外と切れるんですよ。
僕は過去、あまりにも切れ過ぎで残り1本になったこともあります(笑)。
なぜここまで使ったかというと、この状態でも音が良かったんですよ。信じられないでしょうけど。僕も信じられませんでした(笑)。
まあ、そんな状況は非常にレアなんですが、1〜2本切れることはよくあります。
普通はスナッピーを交換するんですが、すぐに交換できないこともあるでしょう。
そんな時の対処として、切れたスナッピーを切る方法があります。言ってる意味が分かりませんね(笑)。
先日、スネアのスナッピーが切れたので、実際の例でお見せします。
この1本だけ切れて飛び出したスナッピーを切ります。
意外と硬いので注意してください。ニッパーだと刃こぼれするかもしれません。僕は気合いで切りました。
あと、少し残すように切ってくださいね。
切った後のスナッピーはヘッドの反対方法に折り曲げます。こうすることで、ヘッドが傷付きません。
むしろギリギリに切ると折り曲げることができずに、切った部分がヘッドに干渉して穴を開けるしまうこともあります。
これでしばらくは大丈夫。
あくまで応急処置なので、なるべく早く新しいスナッピーに交換するといいでしょう。
とか言いつつ、僕は音が良ければそのまま使ってしまいます(笑)。
でも今回はちゃんと交換します。新しいスナッピー買ってきました。
そうそう、参考までに、新品のスナッピーを何本か切ってわざと本数を減らすという人もいるんですよ。奥が深いですね。
↓↓↓ サウンドハウスで探す ↓↓↓