どうも、ペダルマニアのドラマー山岡大佐です。
これまで購入したペダルはPearl・DW・TAMA・SONAR。現在も5台のペダルを持ってたり。
そして基本的にすぐ改造します(笑)。カホン用のペダルは改造で自作しました。
-
-
カホン用ペダルを作ってみた
アコースティックなライブハウスですとドラムNGなパターンが多いです。というか、ほとんどダメですね。 そういった場合はカホンで参加しますが、できればドラムセットのように叩きたい時もあります。 そんな動機 ...
続きを見る
-
-
フットペダルDW5000AHの改造
今日はフットペダルのお話。 改造もあるので、かなりマニアックな内容となっております。 DW5000AH 長年使用していたシングルチェーンで真円スプロケットのDW5000がどうにも古くなったので、新しく ...
続きを見る
さて、そんなペダルマニアの僕が、YAMAHAの新ペダルを使ってきましたのでレビューしたいと思います。
FP9シリーズ
2019年に発売されたYAMAHAの新ペダル FP9シリーズ。
・FP9C ダブルチェーンドライブモデル 37,000円
・DFP9D ダブルフットペダル ダイレクトドライブモデル 78,000円
・DFP9C ダブルフットペダル ダブルチェーンドライブモデル 78,000円
・DFP9CL ダブルフットペダル ダブルチェーンドライブモデル(左利き用)78,000円
シングルペダルとツインペダルに、それぞれダイレクトドライブとチェーンモデル、そしてツインペダルはチェーンモデルのみ左利き用の計5種類。
ツインペダルの左利き用って親切ですね。ほとんど売れないと思うんだけど。さすがYAMAHAです。
デザインもかなり変わりました。いや、変わってくれて良かった。・・・本当に。
YAMAHAのペダルって伝統的に素晴らしいものばかりなのに、FP9500 & 8500シリーズが出た時はオモチャかと思いましたもの。
あの時はYAMAHAユーザーに同情したものです・・・。
FP9D
僕が使用したのはシングルペダルのダイレクトドライブ FP9D。
いつものスタジオに行ったら早くも導入されていたので使ってみました。
デザインは本当に良くなりましたね。FP9500が黒歴史に思えるほど。
YAMAHAのバイクにも通ずるこのデザイン。青い部分なんかメッシュブレーキホースっぽいし。こういうのでいいんだよ。
スプリングを調整するネジが上を向いてる!これ最高ですね。調整がとても簡単。
普通はスプリングの下にあるので面倒なんです。素晴らしい。この部分だけ僕のメインのDWに付けたいです(笑)。
この部分は他のメーカーも取り入れて今後スタンダートになるでしょうね。
新登場のクイックアジャスティング。これはスプロケットを真円か楕円か選べる的な調整ですね。3段階で選べます。
青い部分は高性能なボールベアリングが内蔵されています。
やりますなYAMAHA。
感想
実際に演奏してみました。
ベアリングの性能が凄まじくヌルっと動きます。
踏み込んだ直後から戻りまで足の裏に張り付いているような感覚です。その動きがスムーズかつダイレクト過ぎて笑えます。恐ろしくスムーズな動きです。
重く踏み込んでも軽く踏み込んでも反応は変わらずとても素直。ロックからジャズまでオールジャンルでこなせる優等生。
高速ダブルを踏んでもしっかり反応してくれます。
プレートが長く安定感抜群。このプレートは踏みやすいですね。これを踏むと僕のDWの5000のプレートがとても小さく感じてしまう。まあ実際小さいですけど(笑)。
クイックアジャスティング含めてセッティングの幅は広く、それでいて調整のしやすさを追求したユーザー目線が素晴らしい。
なお、FP9Dはダイレクトドライブですから、ダイレクトドライブ特有の動きは健在です。まあこれはダイレクトドライブの構造ですから、僕のようなチェーン&ベルト派だとダイレクトドライブに慣れてない分ちょっと苦労するかもしれません。
まとめ
暗黒時代だったYAMAHAのペダルが一気に最高レベルへ巻き返したのではないでしょうか。あ、個人的意見です。
FP9500を見た時は、足元で見えないペダルとはいえデザインって本当に大事だと思いましたからね。もちろん、個人的意見です。
いやー、FP9シリーズ素晴らしいですね。
性能は抜群。セッティングがカチッと決まれば思い通りの演奏ができると思います。デザインも5億%以上良くなりましたし。
YAMAHAユーザーであればこれは買いのオススメのペダルです。
僕がYAMAHAユーザーなら間違いなく買い替えます。
↓↓↓ サウンドハウスで探す ↓↓↓