どうもこんばんは。旅するドラマーの山岡大佐です。
実は登山に憧れてます。登山やってみたいドラマーです。
僕の周りでは登山ドラマーをチラホラ見かけます。やっぱドラマーってストイックな 変人 人が多いと思うんですよ。
僕の先輩ドラマーなんかガチの登山やってますし。
以前その先輩に「登山に興味あるんです」なんて伝えたら一緒に行こうと誘ってくれましてね。
喜んで行こうと思ったら、2泊3日のテント泊で1日20kmくらい歩くとか、わけの分からないことを言ってて「あぁ、先輩は遠くに行っちまったんだな」と涙を流したものです。
というわけで、今回は登山素人の僕にピッタリの山、トーキョーが世界に誇る高尾山へ行ってきました。
実は高尾山に登るのは3年ぶり3回目です。
え?先輩の誘い?断りましたよ(笑)。
コース
高尾山はケーブルカーやリフトで途中まで登れます。
最も難易度の低い1号路は舗装されてるので、普通のスニーカーや、ぶっちゃけサンダルでも登れます(サンダルはやめた方がいいけど)。
しかし、稲荷山コースや6号路という本格的な登山も楽しめるコースもあります。
今回は上りが稲荷山コース、下りが6号路の予定です。
稲荷山コース
稲荷山コースの上りの所要時間は90分が目安。
以前は70分ほどで登ってましたけど、今回は3年ぶりなのでゆっくり登ります。
まずは電車で高尾山口駅へ行き、そこから歩いて10分程の稲荷山コース入口へ。
さあ、登山スタートです。
行程を写真でドドン。
写真を見ての通り、稲荷山コースは意外としっかり登山できます。
そして最初と最後は特に辛い。
スタートから400mくらいは階段と坂が続き、調子に乗ってペースを上げてると早々に疲労が溜まります。
途中からなだらかになり、最後の最後で地獄の階段200段が待ってます。
この写真が最後の階段。登りながらStairway to Heavenが聴こえたものです。
登頂!
200段の階段を登りきって山頂に到着!
高尾山厳冬期無酸素単独登頂成功!しかも無補給(水買うの忘れただけ)。
いやー、途中で水を買ってないことに気付いて焦りました。
これが夏だったら死んでましたね(笑)。いやほんと。
高尾山の山頂は面白いですよ。
ガチの登山装備で登ってきた人達もいれば、ケーブルカーで来た普段着の人たちもいて、なかなかカオスです。
僕は登山メーカーの本気トレッキングシューズを履いてきましたが、そこら辺にいた大学生っぽい子達はオシャレなスニーカーだったりね。
意外と若い子や外国人がケーブルカーで、年配の方がガチ装備で登山の印象です。
まあ登山って年配の方が多いですからね。
山頂そば
山頂ではそばを食べるのが僕的ルール。
朝から何も食べてなかったので、おにぎりがセットになった山菜そばを注文。
1,200円。高いけどこれが山価格。
なお、空腹で、しかも水も飲まずに登山とか絶対ダメですよ。決してマネしないでくださいね。
僕は特殊な訓練を受けてるので大丈夫なのです。
山頂からの景色
この日は雲ひとつない快晴で、とても見晴らしが良かった。
八王子や新宿・池袋方面もバッチリ見えました。
富士山は見えない、・・・と思っていたら隣りにいた外国人が「フジサンミエタヨ!」と叫んでる。
全然見えないヨ。
あーそうか、彼は富士山と別の山を間違えてるんだ、と思いつつ太陽の下辺りをよーーーーーく見ると・・・。
本当に見えた!!
あの外国人何者だったんだ?
視力6.0くらいあるんじゃね?(笑)
6号路
山頂を堪能したので下山します。
帰りは6号路。川沿いを歩くコース。
マイナスイオン出まくりの癒やしコースです。といっても、こちらもなかなか本格的なコース。
下りの6号路の所要時間は70分が目安。
でも普通に歩けば60分くらいで下山できます。
それでは下山の風景を写真でドドン。
前々日に降った雪も少しだけ残っていたり、なかなか楽しい。
山の自然はもちろんのこと、最近は枯れた草花とか寂れたモノとかの撮影にハマってて、そんな写真なんかも撮りながらゆっくり下山。
16時頃だったので、すれ違う人もいなくて快適。
結局、下山に90分もかかりました。
野鳥
そうそう、野鳥がいたら撮影しようと望遠レンズも持っていったけど、遭遇した野鳥はコジュケイだけ。
鳴き声が「チョットコイ。チョットコイ」と聞こえる鳥。
他の野鳥ももうちょっと見られると思ったけど残念。
マムートマン
買ったばかりの新品のトレッキングシューズがドロドロになってしまった。
まあでもこうやって馴染んでいくので、これもまた勲章。
ちなみに、服装としては長袖の速乾シャツの上に半袖のシャツ。
そしてマムートの厚手のスエットパーカーに、アウターはマムートのゴアテックス ジャケット。
パンツは普通のチノパン。中にラッシュガード。
靴下はモンベルの厚手の靴下。
帽子はマムートのニット帽。
シューズはマムートのトレッキングシューズ Ducan High GTX。
気付いたら全身マムートマンでした。やべえ、妖怪マンモス男だ(笑)。
なお、歩いてる最中は上りも下りもジャケットはほぼ脱いでました。冬とはいえ意外と暑かったです。
妖怪マンモス男の疲れ切った顔(笑)。
まとめ
今回は比較的早く下山したので所要時間はトータルで4時間ほど。
冬の高尾山は初めてだったけど想像以上に快適でした。
夏と違って虫もいないし。人も少ないし。
また冬の間に登りたいと思います。
ちなみに、このブログを登山の翌日に書いてますが、ふくらはぎが筋肉痛です。
しかし、バスドラを踏む筋肉に効いてるような気がする。
もしかしたら登山をするとドラマーはバスドラの音量が大きくなるかもしれません(笑)。
はっ!ドラマーが登山やるってこの理由なのか!?
・Nikon Z7
・Nikon Z6
・NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
・AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR